松葉がにとは?鳥取名産のブランドガニの旬や価格、味の特徴を徹底解説!

松葉がに

松葉がにの名前を聞いたことがあっても、味の特徴やどのくらいの値段がするかなど詳しく知らない方も多いでしょう。松葉がには鳥取名産のブランドガニで、ふっくらした身と上品な甘さが楽しめます。

 

今回は、松葉がにの旬や価格、味の特徴などを鳥取の特産品/名産品を専門に取り扱う「鳥のもの百貨」が解説します。松葉がにの購入を検討している方や他のカニと比べてどのような特徴があるのか知りたい方はぜひ参考にしてください。

松葉がにとは?

松葉がにとは、山陰地方でとれるズワイガニの雄のことです。国産のズワイガニは産地ごとにブランド名がつけられています。例えば、福井の越前がに、石川県の加能がになどがあります。このようにブランド名がつけられるのは、海外産の冷凍ズワイガニと区別するなどの目的があり、安心して国産のカニを購入できます。

 

また、同じズワイガニ属のカニに「紅ズワイガニ」がありますが、ズワイガニと紅ズワイガニは味も価格帯も大きく異なる別の種類のカニなので、注意しましょう。

ズワイガニの雌はセコガニ

松葉がには、ズワイガニの雄ですが、一方でズワイガニの雌は「セコガニ」と言います。地域によって「親ガニ」「セイコガニ」「コッペガニ」「子持ちガニ」「コウバコガニ」などと呼ばれています。

 

セコガニは、雄のズワイガニと比べると小ぶりですが、濃厚な甘みの内子やプチプチした食感の外子が楽しめるので、コアなファンも多いです。詳しくはこちらの記事で紹介しているので気になる方は参考にしてください。

 

セコガニ(親ガニ)とは?特徴や旬の時期、おすすめの食べ方をご紹介!

 

松葉がにの歴史

鳥取では、大切な方への贈答品として古くから松葉がにが選ばれていました。江戸時代の古文書には、鳥取藩主が津山藩主へのお土産に松葉がにを贈った記録も残っています。

 

また、松葉がにの名前の由来は諸説ありますが、「カニの身を水につけると松葉のように見えるから」「漁師が松葉を使って焼いて食べたから」などと言われています。実際に松葉がには加熱すると花が咲くように綺麗に身が広がるため、気になる方はカニしゃぶなどで試してみてください。

 

松葉がにってどんな味?

松葉がには、上品な甘みとふっくらした身が特徴です。身入りや大きさなど一定の基準を満たしたものだけが松葉がにとして販売されるので、他のカニと比べても身がしっかりと詰まっています。

 

カニの種類には、他にも毛ガニやタラバガニなどがありますが、毛ガニはカニ味噌が濃厚な一方で食べられる身の部分は少なかったり、タラバガニは身入りは良いもののカニ味噌は食べられなかったりします。一方、松葉がには身もカニ味噌も楽しめるためバランスがとれたカニと言えるでしょう。

おすすめの食べ方

松葉がには様々な食べ方ができ、活の松葉がにであれば刺身でも食べられます。他にも、カニ鍋やカニしゃぶ、焼きガニなども良いですが、ボイルした松葉がにをそのまま食べるのが一番おすすめです。カニの甘みや旨味をダイレクトに感じられます。

 

国内産のカニの魅力は鮮度が高いことです。特に、浜茹での松葉がには水揚げ後すぐに職人の手でボイルされており、松葉がにのうまみを逃すことなく調理しています。塩加減も絶妙に調整されているので、ポン酢や三杯酢を少しつけて、食べるのがおすすめです。

 

主な産地

松葉がにの産地は山陰地方で主に、鳥取県と島根県です。一部兵庫県と京都府でも松葉がにのブランド名がついているケースもありますが、兵庫では香住ガニや紫山ガニ、京都では間人ガニのブランド名が使われることが多いです。

 

鳥取県は、カニの水揚げ量が日本一と言われることもありますが、島根県から鳥取県にかけての沖合は暖流と寒流が交わる海流の影響でプランクトンが豊富なカニの生育に最適なことも影響しています。

 

鳥取県内では特に、東部の賀露港と西部の境港が松葉がにの水揚げ量が多いことで有名です。鳥のもの百貨では、賀露港で水揚げされた鮮度の高い松葉がにを仕入れて販売しています。

 

松葉がにのシーズン

松葉がには、資源保護のため漁ができる期間が法律によって定められています。毎年11月6日~3月20日が漁の期間になっており、新鮮な松葉がにを食べられるのはこの期間だけです。

 

毎年11月6日は松葉がにの解禁日とされており、翌日の11月7日は初競りが行われ盛り上がります。初競りは、その年初めて行われる競りで、新年のお祝いの意味を込めて気前よく通常の競りよりも高いご祝儀相場で行われます。2023年の初競りでは松葉がにに280万円の値がついて盛り上がりました。

 

松葉がには冬の限られた時期しか食べられない希少なカニです。気になる方は時期を逃さないようにしましょう。

 

松葉がにを購入するなら?

最後に、松葉がにを購入するなら値段はいくらくらいなのかやどこで購入できるのかについてご紹介します。

いくらくらい?

松葉がには、1枚1万円~が相場です。高いものだと1枚3万円以上します。値段はサイズによっても異なりますが、小さいものだと1枚500gから、特大サイズだと900gを超えるものもあります。一人前の適量が500gと言われているので、1人1万円と考えると少し高く感じるかもしれません。

 

お得に松葉がにを食べたい方は、訳ありのカニを選ぶのがおすすめです。訳あり品は脚が取れていたり、傷が付いていたりと見た目の問題はありますが、味や品質に影響はありません。通常のカニの価格から2~3割ほど安く購入できます。

 

訳あり松葉がにはこちらから

どこで購入する?

松葉がには山陰地方でしかとれないため、通販で購入するのが一般的です。ただし、カニの通販サイトは数多くあり、中には悪質な業者もあるので注意しましょう。産地から直接仕入れている販売店や創業から歴史のある通販サイトを選ぶのがポイントです。

 

鳥のもの百貨では、水揚げ後すぐに発送する設備が整っているので、全国各地でとれたての松葉がにをご自宅でお楽しみいただけます。

 

鳥のもの百貨の松葉がにはこちらから

 

松葉がに通販なら鳥のもの百貨

鳥のもの百貨

今回は、松葉がにの旬や価格、味の特徴などをご紹介しました。上品な甘みとふっくらした身を楽しみたい方は松葉がにがおすすめです。濃厚なカニ味噌もついているのでカニを余すところなく味わえます。

 

鳥のもの百貨は、創業昭和24年から鳥取の地で商店を営んでおり、地元の水産業者さんとの信頼もあるため、鮮度の高い松葉がにを仕入れて販売しています。また、通常の商品に加えて、お得な訳あり松葉がにも仕入れているので、イベントやお祝いごとでなくても気軽に松葉がにをお楽しみいただけます。

 

鳥取の美味しいものや大切な方への贈り物をお探しの方は、ぜひ鳥のもの百貨をご利用ください!

 

オンラインショップはこちらから

>鳥のもの百貨とは

鳥のもの百貨とは

鳥取の定番商品や、まだ知られていない魅カあふれる商品の中で、私たちが、自分で食べたくなる、そして大切な方に贈りたくなる、そんな”鳥のもの”をそろえました。

「つながる、とっとり。」をコンセプトに生産者、お客様、そして贈り物を受けとる人そのすべての人が鳥取でつながり、鳥取を好きになる。そんな人々の思いが集まる場所を目指します。店内で自分の好きな商品を集めてオリジナルギフトセットも作れますので、お土産だけでなく、大切な贈り物や、景品、冠婚葬祭などにもご利用いただけます。

CTR IMG